日本人の中高年の約8割以上が罹患しているという歯周病はかつて「歯槽膿漏」と呼ばれていたように歯ぐきから膿が出て、最後には歯を失ってしまう病気として、つまりお口の中に限られた病気として扱われてきました。しかし1980年代に入って、歯周病の直接の原因は口の中の歯周病菌であるが、それに全身的疾患や環境因子(喫煙・不規則な食生活・過度のストレス・偏った食生活・歯磨きを怠ること・歯ぎしりのクセなど)が大きく関与している事が解明されました。
歯垢や歯石がたくさんついている。口の中がネバネバする。口臭がある。歯と歯の間に物が挟まる。歯ぐきが赤く腫れている。歯がグラグラする。歯を磨いたら血が出る。歯がしみる。かたいものが噛めない。こんな症状があったら歯周病のサインです。
さらに最近の研究ではその歯周病菌の標的は歯の周りの組織だけでなく、心臓病や動脈硬化、肺炎などの全身疾患の発症や低体重児出産の原因となったり、糖尿病を悪化させたりすることが明らかになってきました。
例えば歯周病があると歯ぐきの中に歯周病菌が侵入する。そして歯周病菌が血管の中に入りこみ、心臓の周りにある血管の壁にとりついて動脈が硬くなったり、狭くなったりして「動脈硬化」の症状が生じる。血液の流れが少なくなり、最悪の場合、血管が詰まり、破裂する狭心症や心筋梗塞などを引き起こすことが分かっています。
「糖尿病」と歯周病菌の関係は互いに病気を悪化させる要因になっていることが分かってきました。歯周病治療を行うと血糖値が改善したり血糖値が上がると歯周病が悪化するという相関関係にあるのです。歯ぐきの炎症で生じるサイトカインという物質が関与していると考えられています。
妊産婦ではこのサイトカインが子宮収縮を促し「早産」や「胎児の成長不足」を招き、「低体重出産」の原因となったりする可能性があるといわれています。
日本人の死因の第4位の「肺炎」は現在も多くの高齢者の命を奪っています。この重篤な肺炎の原因は誤嚥(誤って飲み込む)で歯周病菌を気管に吸いこむ事で、発症するケースがほとんどであることが分かっています。口腔ケアや歯周病の治療をすると「誤嚥性肺炎」が明らかに減じることは容易に理解できるでしょう。
これらの例にあげたように歯周病菌は全身をむしばむ怖い病気の原因菌でもあるのです。
現在の保険での歯周病の治療は歯の表面から歯石を取り除いたり、歯根の表面の清掃、さらに歯周病が進行すると歯肉を切開して、歯根を露出させ、手術により徹底的な細菌と汚染物質の除去を行ってきました。歯周病は進行を遅らせることはできても、進行は止められないと考えられていました。